BLOGブログ

ベビーサイン知識

ベビーサイン育児で使える⭐️手作りでかわいい!0歳児のための簡単知育おもちゃアイデア10選

知育おもちゃを手作りするメリット

手作りならではの個性と温かみ

 手作りの知育おもちゃは、親が我が子が楽しく遊ぶ姿を想像して作るので、一つひとつに個性と温かみが宿ります。既製品にはない独特のデザインや工夫が加わり、赤ちゃんも新鮮な遊びを体験ができるでしょう♪また、手作りおもちゃは、ママパパにとっても特別な思い出になります✨

市販の玩具よりもコストを抑えられる

 赤ちゃん用のおもちゃは、成長に応じたものを用意する必要がありますよね。でも赤ちゃんの成長はあっという間です。そのため、次々とおもちゃが増え、費用がかさみ、収納や処分に困ることも。。。

 しかし、手作りなら、家にある素材や100円ショップで購入できるアイテムを活用することで、手軽かつ費用をかけずにさまざまな知育玩具を用意できるので助かりますよね。

成長段階に合わせたアレンジの自由さ

 0歳児の赤ちゃんは月齢ごとに発達が大きく変化するため、市販のおもちゃがその時期にピッタリ合うとは限りません。発達のスピードも個人差があります。
 手作りおもちゃなら、赤ちゃんの成長段階や興味に合わせてデザインや難易度を変更できるため、より効果的な知育をサポートできます◎

親子で作る時間を楽しむ

 一人で制作するもよし、夫婦や家族で制作するもよし、お友達や子育てサークルなどの育児の仲間と制作するもよし!おもちゃを作る時間は、赤ちゃんが遊ぶおもちゃを考える楽しさと、家族や仲間とコミュニケーションを深めるきっかけにもなります。
 また、制作に集中したり、おしゃべりしながら作業することで育児中のストレス軽減やリフレッシュにもつながります✨その穏やかな時間が、赤ちゃんにも心地よい環境として伝わるでしょう。

手作り知育おもちゃの基本ルール

安全性を第一に考える

 0歳の赤ちゃんが遊ぶおもちゃを手作りする際は、何よりも安全性を最優先に考えることが重要です。赤ちゃんは何でも口に入れる時期であるため、小さな部品や鋭利な部分がないように気をつけます。例えば、接着剤が剥がれないよう上からビニールテープでしっかり固定したり、布製品なら丈夫な糸で丁寧に縫いつけることがポイントです。遊ぶごとに壊れた部分がないかチェックもしていると安心ですね。

五感を刺激する工夫

 0歳児に向けた手作り知育おもちゃでは、赤ちゃんの五感を刺激する工夫を取り入れてみましょう。視覚にはカラフルな素材を使う、聴覚にはペットボトルの中に音が出る材料を入れるなど、シンプルな工夫で赤ちゃんの興味を引きつけるおもちゃを作ることができます。さらに、触覚を刺激するために、異なる質感の布やスポンジを組み合わせたおもちゃもおすすめです。

赤ちゃんの発達に応じた難易度設定

 赤ちゃんの成長や発達段階に応じて、おもちゃの難易度を変えてみましょう。例えば、まだ手先を器用に使えない時期には、大きくて持ちやすいおもちゃが最適です。一方で、6ヶ月を過ぎて手指が発達してくると、押したり掴んだりすることを楽しめる知育おもちゃがおすすめです。親が赤ちゃんの成長を観察しながら、おもちゃでの遊び方を適宜変えることで、赤ちゃんもより楽しく効果的な時間を過ごすことができますよ。

おすすめ!手作り知育おもちゃアイデア5選

カラフル布ボール:触覚と色彩感覚を刺激

 カラフルな布で作ったボールは、赤ちゃんの触覚と色彩感覚を刺激するのにぴったりな知育おもちゃです。柔らかい素材を使うことで、0歳児でも安全に遊べます。布の種類を変えて異なる手触りを楽しませたり、ベビーサインを取り入れながら色の名前を教えたりすることで、赤ちゃんの発達を促すことができます。

 このおもちゃで遊ぶ時に使えるベビーサイン例:『ボール』『ちょうだい』『ありがとう』、『赤』『緑』などの色

ペットボトルシャカシャカおもちゃ:音と手指の動きを鍛える

 空のペットボトルにお米やビーズ、小さな鈴を入れるだけで、簡単に赤ちゃんが喜ぶおもちゃが作れます。この「ペットボトルシャカシャカおもちゃ」は、振ったときの音が赤ちゃんの聴覚を刺激するだけでなく、握ったり振ったりする動作が手指の発達にも役立ちます。蓋が外れないようにしっかりと固定しておきましょう。とても簡単なのでおすすめです!

 このおもちゃで遊ぶ時に使えるベビーサイン例:『音楽』『楽しい』

ビーズ入りジップロックバッグ:視覚と触覚の発達に

 ジップロックバッグにビーズやスパンコールなど、好きな素材を入れて、そこに水や洗濯のりを少量加えれば、触るとぷにぷにとした感触が楽しめるおもちゃが完成します。赤ちゃんは視覚と触覚の両方で新感覚を楽しむことができ、脳の発達をサポートします。また、ジップロックバッグの四方をテープを貼って補強したり、強度の高いジップロックバッグを選ぶことで、安全性も高めましょう。目を引く色鮮やかなビーズやスパンコールを選ぶことで、0歳児の興味を引くデザインに仕上げられます。

 入れ物をペットボトルにすると簡単スノードームにもなりますよ♪

 

このおもちゃで遊ぶ時に使えるベビーサイン例:『星』『魚』『くま』などの素材のモチーフ、色のサイン

紙コップ遊び:手の動きと創造力を養う

 紙コップは軽量で使いやすく、赤ちゃんが安全に遊べるアイテムのひとつです。この紙コップを使ったタワー遊びでは、積み上げたり崩したりする遊びを通じて、手指の動きと創造力を育むことができます。他にも、紙コップにおもちゃや布などを隠して探し当てる遊びや、こみコップを重ねる遊びなど様々な遊び方ができます。また、カラフルな色やイラストを紙コップに描くことで、赤ちゃんの興味をさらに引き出すことができます。

 このおもちゃで遊ぶ時に使えるベビーサイン例:『積み上げる』『どこ?』『無い』、紙コップに描いたモチーフや色のサイン

くしゃくしゃ音が出る風船:聴覚と握力の発達サポート

 風船の中にお米や薄い紙、ビニールシートなどを入れるだけで、握ると「くしゃくしゃ」と音の出るおもちゃが作れます。このシンプルな手作りおもちゃは、0歳の赤ちゃんの聴覚発達を促すと同時に、握力を鍛えるのにも役立ちます。色のついた風船を使えば視覚的な楽しさも加えられ、赤ちゃんの興味をさらに惹きつけます。ただし、風船が割れてしまわないよう、安全性には十分に配慮し、大人が常に見守る中で遊ばせてください。

 このおもちゃで遊ぶ時に使えるベビーサイン例:『聞こえる』『びっくり』、色のサイン

知育おもちゃ作りのコツと注意点

使う道具や素材は丁寧に消毒・点検する

 赤ちゃんが使うおもちゃを手作りする際、安全性を確保することが最優先です。特に0歳児は何でも口に入れることが多いので、使う道具や素材はしっかり消毒し、清潔な状態で使用しましょう。また、素材に割れやすい部品や鋭利な部分がないか点検することも重要です。怪我や誤飲を防ぐために、布やプラスチックを使用する場合は丈夫で安全なものを選びましょう。

作る時間を楽しみつつ、無理のない範囲で作成する

 手作り知育おもちゃを作ること自体は、親子の関係を深めたり子育てを楽しむ素晴らしい時間になります。しかし、無理をして負担を感じてしまうと、楽しいはずの時間がつらいものになってしまいます。短時間で簡単に作れるデザインを選ぶか、家事や育児の合間を活用してコツコツ取り組むのがおすすめです。0歳児向けのおもちゃはシンプルな構造でも十分に赤ちゃんの五感を刺激します。

数種類を作り、赤ちゃんの興味を観察する

 赤ちゃんは一つのおもちゃに必ずしも長時間集中するわけではありません。複数のおもちゃを用意して、赤ちゃんがどのような動きやデザインに興味を示すのか観察してみましょう。例えば、音が出るおもちゃが好きな子もいれば、色彩豊かなものに引かれる子もいます。

 ベビーサインでやり取りができるようになれば、「〇〇ちゃんは『どれ』が『好き』かな?」と聞いてみることもできますし、まだお返事を返してくれなくても「このおもちゃが『楽しい』んだね!」と声かけをして、親子のコミュニケーションを広げることもできます。こうした観察や赤ちゃんとのやり取りを通じて、それぞれの興味や発達段階に合ったおもちゃを与えてあげることができますよ!

壊れる前に交換または新しいものを作る

 手作り知育おもちゃは、市販のおもちゃに比べてどうしても耐久性に劣る場合があります。そのため、遊んでいるうちに損傷や劣化が見られた場合は、早めに交換したり、新しいものを作成することが大切です。特に0歳児はおもちゃをかんだり投げたりすることがあるので、壊れた部分が赤ちゃんに危険を及ぼさないよう注意し、丈夫なおもちゃにアップデートしながら、安全かつ楽しく遊ばせてあげたいですね。

さいごに

 ベビーサイン教室では、ふれあい遊びのほか、手作りおもちゃを作ることもあります。月齢に合った遊びも学ぶことができ、お家時間の参考にもなります。今しかない赤ちゃんとの瞬間を楽しみましょう!
 手作りおもちゃで作る時間も遊ぶ時間も、ベビーサインと共に楽しんでくださいね!

 

【この記事を書いた人】

山田さや(6歳男の子、0歳女の子のママ)

初めての子育てで「どうして泣いているの?」と悩んでいた時に出会ったのがベビーサインでした。
言葉が話せない時期でも気持ちを伝えてくれることで、私自身がすごくラクになり、
「もっと多くのママに知ってほしい」と思い活動をしています。

現在は山形県で、ママと赤ちゃんのためのネイルケア専門サロンとベビーサイン教室を運営中。
ベビーサインアドバイザー/子どもの爪(爪切りや爪噛み・指しゃぶり)の専門家としても活動しています。

📩 ご相談、お問い合わせは【公式LINE】へお気軽にメッセージください♪

SHAREシェアする

ブログ一覧

〒994-0082
山形県天童市芳賀タウン北3-5

© 2024 nail&babysigns 晴fam